 |
スーベルカッター
(スェーベルカッター)
図案の線をカットします。曲線は
スーベルカッターを回転させてカット
します。花びらなどは強弱をつけて
カットすると柔らかな表現が出せます。
(フィギュアカービング)
デコレーションカットを入れます。 |
砥ぎ具
ルージュスティックといいます
革に塗って、スーベルカッターを
砥ぎます |
 |
 |
モデラ
私の場合、動物や鳥の顔の表情を
出すのに使います。 |
打ち具
木槌です。刻印のスタンピングや
カシメを打ったり、ホックの取り付け
をしたりします。 |
 |
 |
工具入れ(ツールラック)
刻印を立てて収納します |
打ち台(大理石など)
大理石の上で、スタンピングすると
模様が鮮明に刻印されます。 |
 |
 |
フェルト
写真のように、大理石の下に敷き
ます。静音効果があります
刻印、穴あけ、ホック打ち、カシメ
打ちなどの作業中における音を静
めます
|
ゴム板
厚いゴム板は刻印の作業に使え
ます。大理石の上に置き、穴あけ
ホック打ちの作業に使用します。 |
 |
 |
定規(曲尺)
直角を図るときに非常に便利ですので
重宝しています。 |
トレースフィルム、鉄筆
革に図案を写す時に水を引きますので
水に強いトレースフィルムが最適です。 |
 |
 |
革包丁
革を切ったり、スキに使ったりします。 |
革切りはさみ |
 |
 |
ハトメ抜き、ハトメリング打ち具
ハトメリングを取り付けるのに使います。
|
打ち棒、打ち台
ハトメ抜き(穴あけ)、ホック打ち具
カシメ打ち具 |
 |
 |
カシメ、ホック打ち各種
革で筒を作って、立てるように収納
しています。 |
穴あけ工具各種 |
 |
 |
穴あけ工具(特大)
上の工具たてには収まらないほどの
大きさですので、別の写真を用意しました。 |
ベルト用工具(剣先)
U字型の抜型です。主にバックに使って
います。写真に写っているケースは
革で作っています。 |
 |
 |
ベルト用工具(剣先) |
パンチ工具
3mm巾レースパンチ
2mm巾レースパンチです
音を気にせず、穴あけ作業が出来ます
またバックなど組み立てた型
(仕上がりの状態)で穴をあけることが
でき、大変便利です。 |
 |
 |
手縫い用工具(ステッチングポニー)
仕立物をしっかりと固定し、手縫い作業
が楽に出来る |
菱錐
菱切り、穴切りなどがあります。
洋裁用の目打ちも使えます
穴あけや印付けに便利です。 |
 |
 |
ステッチルレット
手縫いの縫い目の印付けに使用します。
洋裁用のルレットも役に立ちます。 |
ステッチンググルーバー
革のヘリに合わせて手前に引き
ながら溝を切ります。
縫い目が溝に収まり、糸切れ防止
になります。
|
 |
 |
ぺディ(革漉き用)
コバ漉き、ベルトのへり落としに |
ローラー・ガラス板
■ガラス板
裏張り、磨き、スキ台として使う
■ローラー
裏張り、ヘリ返しに使用 |
 |
 |
へりおとし
コバの角を落とします |
ルレット
小さな唐草模様のルレットです |
 |
 |
ネジ捻
手縫い、レースかがりなどの
穴あけ位置を印します。 |
ディバイダー
ネジ式皮革コンパス
手縫い、レースかがりなどの 穴あけ位置を印し |
 |
 |
|
口金入れ
ガマグチの口金に差し込む時に使用 |
 |
 |
口金つぶし
口金の両端の内側を押さえます |
口金押さえペンチ式
へり止めなどを幅広の面でしっかり
と押さえられます |
 |
 |
口金入れペンチ式
ガマグチの口金に紙ひもや内袋を
入れ込むときに使用。 |
スナップつぶし
コバホックの凸を入れ込み
押さえる道具です |
 |
 |
プライヤー1
ファスナーの長さを調節する
ときに使っています。
(端の金具の取り付け) |
プライヤー2 |
 |
 |
マールサシ
まーるいさしです。
洋裁に使っていました。
カーブやS字カーブなどの寸法を
測るのに便利です。 |
銀ペン
黒い皮など、しるしを
つけるためのペンです。
|
 |
 |
ヘリ磨き
コバ仕上げに使います。 |
ヤットコ
ギザギザがありません
造花づくりや、調整リングの取り付けに
使用しています。 |
 |
 |
麻糸
ロウをつけて使う。
手縫い用の麻糸です。 |
糸引きロウ
麻糸用の糸引きロウです。
2〜3回引くとよいでしょう。 |
 |
 |
梅皿
少しの染料に使っています
同じ色が多量に必要な場合は
空き瓶を利用しています。 |
とき皿
2〜3色必要な場合は
この皿を使用しております。 |
 |
 |
色彩筆各種
くまどり筆
アクリル用色彩筆
アクリル用面相筆
面相筆 |
すり込み平刷毛、刷毛
アンティックダイやアドカラーなどを
刻印、カッターされた部分に
すり込んで染色します |
 |
 |
ラッカー刷毛
レザーバインダーやレザーコートを
塗る筆です。使ったらすぐに水洗いします
100均でも手に入ります |
水入れと水刷毛
革に模様を写したり
刻印する場合、湿らせます |
 |
 |
焼印
もともと、「Amoh.」でしたがグラインダーで
削って、「Amo.」にしました。
大阪市中央区の森焼印で
製作していただきました |
|
 |